2011年12月17日土曜日

「わかる」とはどういうことか

佐藤 郁江(岡崎南病院)

「わかる」とはどういうことか―認識の脳科学
 山鳥重(ちくま新書)

半分寝ながらだったかテレビを見ていたとき「直感」という言葉に引っかかって少し目が覚めました。その時のテレビは爆笑問題のニッポンの教養でした。話の内容としては危機を感じて逃げ出した消防士の内容で視覚情報における情報処理過程として意識できない上丘での視覚の存在の説明でした。私はこの脳科学分野は弱いと思い聞いていた。後で少し詳しく調べてみると視覚情報が直接上丘に入るほかに、聴覚の情報、前庭器官から頭の位置情報、視覚皮質ですでに処理された情報も入るとなっている。ここでテレビの話に戻りますが、逃げ出した消防士も危険を無意識のうちに感じていたのであろうと、それが直感であり、第六感でこの上丘での処理が早く働いたのではと説明していました。そして、これは過去の経験(視覚皮質で処理された情報:ここは後で私が加えた内容です)からもとにして作られているものだと説明していました。また、私は直感と聞いてまず思い出したのが『「わかる」とはどういうことか』(山鳥重)の「直感的にわかる」でした。その中で「その作り出す筋道が自発的な心理過程に任されていて、意識的にその過程が追いかけられないとき、われわれはほかに表現のしようがないので、直感的にわかった、という表現を使うのです」と書かれており、つながる部分を持つことができました。そしてその直感的にわかるで「答えは外にも中にもないのです。ちゃんと自分で作り出すのです」とあり改めて自分の中で行動における決定し、直感につながる経験をしていかなければと感じました。もちろん患者さんにもどのような経験が必要なのか?それを後で引き出せるような経験をしてもらうためにはどうしたらよいのかを考えている必要があると感じました。

0 件のコメント:

コメントを投稿