2015年11月15日日曜日

ハリガネサービス

首藤 康聡(岡崎南病院)

うちの家族が最近はまっているバレー漫画がハリガネサービス。以下は簡単なストーリ。

中学時代、怪我でバレー部のレギュラーになれなかった下平鉋。都立豊瀬高校に入学した彼は、縦横無尽に操れるサーブを武器に再びバレー部に入部し見事レギュラーを獲得。そして初めての公式戦。見事インターハイ予選一回戦を勝ち抜いた彼らは、続く第2試合でトリッキーなプレイを展開する竜泉学園ペースを崩され第1セットを落としてしまう。そしてこの竜戦学園を指揮する雨竜監督は豊瀬高校の山縣監督が初めて指導者として全国大会に出場した時の教え子だった。さあ対戦相手に翻弄される豊瀬高校のメンバーは果たしてこの局面を打開するのか!

といった感じの漫画なんですが、この豊瀬高校の山縣監督は全国大会に初めて出場した頃から色んなスポーツをバレーボールに応用できないか常に考えていたそうです。だから怪我で片足でしかジャンプのできない下平にその練習のため、ハンドボール部に入部させたりしています。どうやらバレーボールの片足ジャンプでのアタックとハンドボールのジャンプシュートが似ているということで下平の練習にはうってつけと考えたようです(あくまで漫画の話ですのであしからず)。これってなんだかペルフェッティ先生と似てると思いませんか?何を見ても認知のヒントにならないかって考える事と同じじゃありませんか?以前は良くそんな話を聞いていたんですが、最近ちょっと聞いていなかったなあと感じています。

そしてこの雨竜監督が率いる竜泉学園のメンバーは元々他のスポーツの経験者です。野球部やサッカー部、クラッシクバレーの経験者もいます。だから手でトスを上げる代わりに、ヘディングでトスを上げたりしています。それぞれが自分の得意なスポーツでバレーボールを行うので、非常に変則的で予想外の攻撃が展開されるんですが当然、豊瀬高校のメンバーはそのようなチームと対戦した経験がないからどう戦えばいいのかわからず、苦戦を強いられています。経験がないから予測しにくいわけです。う〜んなるほどと思っている時にふと気づいたことがあります。この雨竜監督がこの様なチームを作ったのは昔から他のスポーツを見てバレーボールに応用できないか考えていた山縣監督の影響があるからだということです。

山縣監督の考え方、その指導があったおかげで雨竜監督はチームを作りあげ今では対戦相手として苦戦させられるまで成長しているわけです。これって指導者として非常に嬉しい事だと思いませんか?きっと嬉しい事ですよね。さてさてペルフェッティ先生は僕たち日本のセラピストをどのように見ているのでしょうか?僕たちの事を嬉しく思ってくれているのでしょうか?もちろんペルフェッティ先生のために治療をしているわけではありません。だけどペルフェッティ先生が嬉しいと思ってもらえるほどの治療が我々にできているのでしょうか?まだまだ満足しては入られませんね。自分の臨床。愛知の臨床。そして日本の臨床。もっと切磋琢磨していかなければと反省させられました。

2015年11月2日月曜日

媒介過程

佐藤 郁江(岡崎南病院)

『認知心理学』仲真紀子編著 ミネルヴァ書房

「ヘッブは、無意識は感覚支配的な過程だが、意識は先行する心理状態に応じた反応が選択的に返せる過程だとした(ヘッブはこれを媒介過程と呼んだ)」

『認知心理学』の本の中にこのように書かれている部分がありました。認知神経リハビリテーションの中でも運動を意識しているのか、無意識に行っているのかといった話があると思います。一つの意識の考え方として存在しています。ヘッブの考え方の前に意識とはいわば「内観」ができる。内観できるか否かは、日常的に言う「気づき」や「意識」の概念と近いとされていました。今まで果たしは内観できるといった考え方の気づきということに注目が向いていたと思います。それに対して危険信号に対しては感覚支配的な過程で、刺激に対して逃げる逃避反射などの存在が無意識であり、中止させることのできるものを意識としても考えることができるのではと考えています。

この説明の中で媒介過程の例はたす(和)やかける(積)で、数字の刺激に対して選択的な反応を行うことのっできる過程であるとしています。

動作の中での意図いう部分がここに重なってくるようにも思っています。