2015年8月15日土曜日

仮説を立てるための知識について ( 3 )

若月 勇輝(西尾病院)

前回のヒントでは,私が考える理想の知識収集方法について記載した.今回は知識収集のために必要となる論文検索方法について述べる.

論文検索は基本的にはインターネットを使用することが多いと思う.検索エンジンとしてはGoogle scholarやPubmed,Jstage,Cinii,メディカルオンラインがある.日本語論文の場合,Jstage,Cinii,メディカルオンラインを使用し,英論文の場合,Google scholarやPubmedを使用する.有料でダウンロードするのはメディカルオンラインである.無料でダウンロードできるのは,Google scholarやPubmed,Jstage,Ciniiであり,一部有料や複写依頼が必要となる.

検索エンジンに入力するキーワードによってはヒット数がかなり多くなり,どれを読めば良いかわからなくなることがある.ダウンロードした論文を全て読もうと試みたことはあるが,多くの時間を要することや,知りたい情報が何か分からなくなってしまうという問題があった.そのため,より知りたい情報に早くたどり着くためには,より的確なキーワードを入力し,論文を絞り込む必要がある.

この問題を解決するためには,疑問を明確にし,キーワードをより的確にする必要がある.私は「 PICO 」と呼ばれる方法を用いている.これは,疑問を定式化する方法であり,印象 ( インプレッション ) から臨床の疑問 ( クリニカルクエッション ) にすることができる.例えば,「 認知症患者の疼痛をどのように評価すれば良いのか? 」という疑問がある.この場合はキーワードとして「 認知症,疼痛,評価 」とするかもしれない.しかし,この3つのキーワードで検索すると,多くの論文がヒットする.ここで先ほど紹介したPICOを使用する.これは,P : patient ( 患者 ) ,I : intervention ( 介入 ) C : comparison ( 比較 ) ,O : outcome ( 結果 ) に当てはめることで,臨床での印象が,明確な疑問となる.例を参考にすれば,「 認知症患者へ ( P ) ,疼痛の評価をすると ( I ) ,健常高齢者と比較して ( C ) ,妥当なのか ( O ) ? 」といったようなはっきりとした疑問になる.この場合,キーワードとしては,「 認知症,疼痛,評価,健常高齢者,妥当 」と入力することで,「 認知症,疼痛,評価 」よりも検索論文を絞り込むことができ,自分が知りたい論文へ,より早くたどり着くことができる.実際にPubmedで「dementia pain assessment」と検索すると707件ヒットするが,「 dementia pain assessment healthy elderly validity 」と検索すると1件のヒットとなる.( 2015.8.10検索 )

読者が論文を検索するためのヒントになれば幸いである.

以下のサイトにもPICOについて解説しているので参考にして頂きたい.http://plaza.umin.ac.jp/~literis/ebm/buildingquestion.html

0 件のコメント:

コメントを投稿