2011年4月17日日曜日

「話す力」が面白いほどつく本

井内 勲(岡崎共立病院)

『「話す力」が面白いほどつく本』,三笠書房,櫻井弘

この本は普段、何気なく行っているコミュニケーションという行為を見つめ直し、コミュニケーション本来の力を十二分に発揮することを目的とし書かれていました。著者は『「話す・聞く」という行為には、無限の可能性が秘められています。それをどう使うかで、周囲に対する影響は大きく違ってきます。その影響はやがて、自分に返ってくることは言うまでもありません。』と述べ、コミュニケーション能力に関してポイントを7パートに分け説明しています。社会生活の上でコミュニケーンは欠かすことの出来ないことで、その能力によって相手に与える自分自身の印象や、相手からの受け入れ、信頼など大きく影響することから、言うまでもなく、自己研鑽やこの時期の新人教育としての接遇教育などで役立つのですが、さらには我々の治療場面や、展開の上でもこのコミュニケーション能力は患者の内なる世界を見出す方法としても重要な技術であり、その視点で読み進めてみても、とても興味深い内容でした。

例えば、
PART4 あなたは「話し方」で損をしていないか、の章では、質問力として「相手に理解してもらうにはどうしたらよいか」という内容が述べられています。まずは相手がイメージできるように具体例を使って話をすること、その場合の話の展開の仕方について
① 並列→強調・・・同じような例をいくつも出して、強調する
       「だからこそ・・・」
② 直列→対比・・・良い例と悪い例を出して、違いをわからせる 
        「したがって・・・」
③ 分解→分類・・・ひとつの例を分析、細分化して、構成要素を浮かび上がらせる
        「分けると・・・つまり・・・」
④ ステップ→誘導・・・第1段階は~、第2段階は~と順を追っていく
         「初めに・・・次に・・・最後に・・・」
⑤ 逆説→立証・・・もし~ならば、というように、逆のケースをあげて話を展開する
        「仮に・・・ということは・・・」
それでも相手が「もう一度説明して下さい」とあった場合は、どの部分が特にわかりにくかったのかを質問してみることで、「どこから、どのように」説明すればよいかが、明確になってくる、と著者は述べています。さらに、相手のわかっていないところがわからなければ、質問者はイライラし、結果的に質問力も低下し、相手に不快な言葉グセ(ここでは、「要するに」「ですから」などの自己中心的な言葉)を使用してしまう。と続けています。

その他にも、接続詞の効果的な使用方法で話にメリハリをつけるポイントもあり、当然のような事でもありますが、普段の自分の質問、会話を見直すきっかけとして参考になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿