2014年9月20日土曜日

怪談と擬音から

岡崎共立病院 井内勲

先日の愛知ベーシックコース、二日目の朝、出かける準備を進める際に何気なくつけていたTVからの『語り手と聞き手の「イメージの共有」』というフレーズに注意が向き、思わず手を止めて見入ってしまった。

その番組は、ご存知の方も多い日テレ系、日曜日、朝7時からの『所さんの目がテン!』という長寿番組において『怪談の科学』とういうテーマ(関東地方では8月17日放送分)であった。大まかな内容の紹介としては、怪談は話を聞くだけの聴覚情報がメインにも拘らず、かなりの恐怖を感じる。それはなぜなのか?その恐怖を演出する様々なテクニックと、怪談に隠された魅力とナゾを解明する。ということで、まず3つ問題提起をし、それを実験、検証しながら結論づけをしている。

詳細は当番組のホームページから参照できるのでそこにお願いするとし、結論的に怪談に隠された3つのテクニックとは、

①擬音を多用し、話をより「リアル」に想像させ、まるで"怪談の世界の当事者"になったような錯覚をおこさせる。
②早口で語ることで、語り手の「緊迫感」が聞き手に伝わりやすくなり、結果、"恐怖を感じやすい状態"をおこさせる。
③1対1に語るのではなく、大勢の中で聴かせることで「怖がっている人が周りにいる」という状態が、ひとりで聞く時より興奮度が増し、より恐怖を感じやすくなる。

という事であった。

今回、自分が興味をひかれたのは先にも述べたが、擬音語にて『イメージの共有』をはかるという部分である。

それは①の内容の中で、「一番大事なのは、イメージが湧かないと困るから私頭の中でいつも画を描いてる」とお馴染み、稲川淳二氏の怪談の恐怖を感じさせるテクニックについてのコメントがあった。さらに、怪談において重要なのは、語り手と聞き手の『イメージの共有』であり、そこで使われるテクニックとして擬音で、感性を刺激する。と彼はインタビューに応じていた。更に番組の中において擬音が持つ聞き手にイメージを共有させる効果について「擬音は言葉で理解するのではなく、感覚的に受け入れることになるのでとてもリアルに感じるようになります。擬音を多用されることによってとても具体的にイメージが出来上がることになります」と心理学者はコメントしていた。

言うまでもなくイメージを治療ポイント、toolとして臨む我々は、擬態語も含め、オノマトペを使用し、また患者にも言語記述してもらう。自分としてここであらためて、時には「聞き手」でもあり「話し手」でもある患者や我々、治療者は、この擬音の持つ『イメージの共有』という効果を視野に入れ、どんなオノマトペをどのように活かして使用していくのか。どのようにそれらを理解していくのかを再考する必要があると、朝の慌しい準備の中、気づかされた。

そしてきっとこの話題への選択的注意も、特にベーシックコース途中であった事も大いに影響しているであろうことに、感謝したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿