2011年5月15日日曜日

疑似性格理論としての血液型性格関連説の多様性

佐藤 郁江(岡崎南病院)

「疑似性格理論としての血液型性格関連説の多様性」
上村 晃弘  サトウ タツヤ 
日本パーソナリティ研究 2006 第15巻 第1号

「性格判断」はクレッチマーの気質類型論のように精神医学の中で考えられているものから、血液型占いといったものまで存在している。そんな時本屋で、血液型と脳機能の働きの関係があると考えている本がありました。しかし、その本にはなぜ働きが変化するのかが書かれておらず、よくわからないこととして、少し調べた時に
「疑似性格理論としての血液型性格関連説の多様性」
上村 晃弘  サトウ タツヤ 
日本パーソナリティ研究 2006 第15巻 第1号
を見つけました。しかしこの論文も実際に研究したものではなく、テレビの中で出てきている番組を検証している状態です。この論文の中には様々説が出てきます。
1.伝統的説明
2.進化論的説明
3.脳・糖鎖説
4.脳・部位説
5.気質の3次元説
6.後天性血液型
7.40パタン
8.生年月日との折衷説
9.カラーセラピー説
10.音響説
11.否定的説明
その中で始めに気にかけた説である脳・部位説で、A型は記憶が司る側頭葉や海馬が働きやすく、B型は発想・行動を司る前頭葉が働きやすく、O型は感覚を司る後頭葉・頭頂葉が働きやすく、AB型は海馬・側頭葉優勢になる時と、前頭葉が優勢になる時があるとしている。残念ながらここでどんな課題を行っているのかなどは不明であり、どのような時に働きやすいのかも不明である。これが思考過程の中での変化としては一つの指標として興味深いと思えたのです。しかし、筆者はそれぞれの説に対して否定的意見や矛盾点を述べています。そして、「血液型と性格の関係性について将来何かが見いだされる可能性については否定できないが、心理学者がそうした可能性を無条件に受け入れる必要はない」としています。このような様々な説の中が出てくるのははっきりしていないからであり、分類をすることで人をわかりやすくしたい、といった考えもがあるのでしょう。しかし血液型だけで、決定することはできるものではなくいろいろな因子が関係していることも知っています。そして、筆者の行った本当にどうなのかといったものの考え方が出ているものとして、私としても日々行っていくべきことのように思いました。また、血液型で当てはめるのはよくないのですが、一つの仮説として持っておくと、患者さんの理解につながるところもあると思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿