2011年10月15日土曜日

感情の階層性と脳の進化

林 節也(岡崎共立病院)

「感情の階層性と脳の進化」-社会的感情の進化的位置づけ
筆者:福田 正治 富山大学医学部行動科学
機関名:感情心理学研究 第16巻 第1号 2008

認知運動療法から認知神経リハビリテーションへと名称が変わって早数年。認知運動療法は精神を考慮したリハビリテーションへと進化した。「身体とその運動は精神を切り離さずに研究されるべきであるし、治療されるべきである」(認知神経リハビリテーションホームページより)。ここで出てきた「精神を考慮したリハビリテーション」。それらに関係してくるのが感情と考え、文献を探していたときにこの文献に出会った。

この文献では、感情の階層性は、脳の進化である原始爬虫類脳、旧哺乳類脳、新哺乳類脳の三相に区分される三位一体モデルをもとに考えられたもので、原始情動、基本情動、高等感情(社会感情と知的感情)に分けられると考えられている。原始爬虫類脳である脳幹や視床下部では、快・不快の発生。旧哺乳類脳である大脳辺縁系では、喜び、受容・愛情・怒り・恐怖・嫌悪の5つの基本情動。新哺乳類脳である大脳皮質では、社会感情と知的感情が備わっており、社会感情では、相手の心を読み取る能力が発生し、知的感情では人間特有な感情で、人間の文化に関連し、宗教・思想・信念・科学に依存ている。

我々ヒトの脳は大脳皮質に覆われており、社会感情と知的感情が備わっている。社会感情・知的感情は生活歴に左右され、個人個人により能力が異なると考えられるため、リハビリテーションにおいても、個人個人に合わせた展開が必要ではないかと改めて考えさせられた文献である。
初めに戻るが、「身体とその運動は精神を切り離さずに研究されるべきであるし、治療されるべきである」。ヒトの運動や行為は身体機能面だけで決まるものではなく精神機能面の考慮する必要があると改めて感じた。

0 件のコメント:

コメントを投稿