2012年5月15日火曜日

脳卒中後アパシー

進藤 隆治(国府病院)

脳卒中後アパシー
筆者:小林 祥泰
機関名:神経心理学2011 Vol.27 No.3 220-226

訓練での片麻痺患者の記述において感覚的・認知的な要素と比べ現象学的な要素が少ないことを経験する。そのことに対し私は日本人特有の文化的背景から現象学記述が少ないことは仕方がないことだと自分の中で決め付けていた。そんななか、この論文を読み考えたことを書きたいと思う。

まず論文の内容を簡単に紹介すると、脳卒中後の「アパシー」と「うつ」の症状を分けて考えるべきだというものであった。アパシーとは便宜的には感受性、感情、関心の欠如と定義されており、その背景からなる機序には3つのサブタイプがある。1つ目は喜怒哀楽といった情動と、より高度な感情の連携過程の破綻であり、眼窩内側前頭前野皮質もしくは線条体、淡蒼球腹側の辺縁系の病変に関連する。2つ目は認知処理過程分断による計画策定等の実行機能の低下で背外側前頭前野皮質と、関連する背側尾状核(背外側前頭前野神経回路)の病変と関連している。3つ目は自動的賦活化過程の障害により自ら発想することや自発的な行動が障害されるが外的駆動による行動は保たれるもので、もっとも重度のアパシー(精神的無動)を呈し、両側前頭前野や両側淡蒼球病変によって生じやすいとしている。アパシーは障害受容の際にみられる「うつ状態」とは全く異なった病態であり、独立して存在するものである。

司令塔としての働きがある前頭前野の機能低下から生じるアパシーは、現象学的要素や志向性の問題にも関わってくると推測される。つまり、障害を持つことで感受性、感情、関心の欠如といった問題がでてくると言える。これは自分の中で大きな気づきであると思った。文化的背景から日本人は感情を言葉にできないといった理由ではなく、脳の器質的な問題により言葉にすることが難しいという理由があったからである。このことからイタリアでは文化的背景から現象学的要素を引き出す工夫をされていたといえ、日本特有の文化的背景から工夫ができれば、日本人も現象学的な要素を含めた身体の記述を語ることができるのではないかと思う。(あくまでも仮説である)

私のなかでは現象学的要素は重要だと認識しながらも、現状はなかなか訓練では活用できていない。しかし、セラピストの考えしだいで工夫できることはただあると考えられるので、これらを意識して患者と対話していきたいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿