2012年7月15日日曜日

ぼくの脳を返して

尾﨑 正典(尾張温泉リハビリかにえ病院)

ぼくの脳を返して     
―ロボトミー手術に翻弄されたある少年の物語―
ハワード・ダリー+チャールズ・フレミング   WAVE出版  

私がロボトミー手術のことを知ったのは学生時代、精神障害の授業で観た「カッコーの巣の上で」という映画で、暴れていた人たちが手術を終えると急におとなしくなっていく姿が映し出されていたことを思い出しました。ロボトミー手術とは前頂葉切除手術のことでlobotomyと綴られloboは前頂葉や側頭葉などの「葉」を表し、tomyは「切除」を表します。

「ぼくの脳を返して・ロボトミー手術」という言葉が妙に引っ掛かり手に取っていました。

ポルトガルの医師エガス・モニス(1874-1955)がロボトミー手術の治療的価値を発見して1949年のノーベル生理学・医学賞を受賞しました。当時は、統合失調症や躁鬱病のような精神病に有効な治療法がなくロボトミー手術が行われました。ロボトミー手術をアメリカに紹介したウォルター・フリーマン(著者を実際に手術した医師)とジェイムス・ワルツがモニスのロボトミー手術をアメリカに紹介し、全米で年間600件程が実施されるようになり、手術例はノーベル賞受賞までにアメリカだけで1万件に達していたそうです。日本でも1942年の中田瑞穂始め、広瀬貞雄が1947年~1972年の25年間に523件のロボトミー手術をした記録がありますが、総数は分からず3~12万件と言われています。

著者のハワード・ダリーは少年時代、少々いたずら好きなごく普通の少年であり、幼くして母を亡くしたのち、父親の再婚相手に疎まれ、両親から虐待され、そして、統合失調症という間違った病名を与えられ1960年、わずか12歳にしてロボトミー手術を受けさせられました。その後、家族から捨てられ精神病院や拘置所を転々と過ごし、50歳になってようやく心から愛せる女性と巡り合ったことをきっかけとして、すさんだ過去を省みるようになり、そのような人生を送るにいたった原因を突き止めるための「旅」に出ました。そして、その「旅」の途中でロボトミー手術の第一人者として知られるフリーマン博士を題材にしたラジオ番組に出演する機会を得て、ハワード自らの診察・手術記録を手術中の写真まで含めてすべて閲覧することになりました。

エガス・モニスが発見したロボトミー手術が、人類に多大なる貢献をした者に与えられるノーベル賞を受賞した事実、そして、現在ノーベル賞の取り消しの運動さえ起こっている現実があります。当時としては、最高の治療とされていたのでしょうが、次第に真実が明らかになり危険であると判明され、薬物での治療法が開発されることによって、今現在は行われていません。

この本を読んでいてリハビリテーションの世界でも起こりうることではなかろうかとふと思ってしまいました。現在、日本のリハビリテーション臨床現場で当たり前のように行われている訓練は、未来には間違いであったということにならないであろうか?なるかもしれないし、ならないかもしれない。それは未来にしか分からないでしょう。現在行われているリハビリテーション自体が1950年代からほとんど変わっていない事実さえ知らないセラピストが大勢います。これだけ社会は変化しているのに「なぜリハビリテーションは変わっていないのか?」ということを。そして、これではいけないと日々研鑚し、取り組む人々も確かにいます。未来のリハビリテーションがどうなっているのかということは分かりませんが、1950年代にリハビリテーション訓練を構築した方々は当時、約60年も変わらない訓練を予想したのでしょうか?現実的には不可能ですが、もし、今、現代に彼らが来ることが出来たとして、リハビリテーションの臨床現場を見たとしたら、どのように感じるのだろうか?と思ってしまいました。

私達が日々「問題―仮説―検証」を常に繰り返し、「理論と実践、本と訓練室の間を行ったりきたりしながら、常に新しい問題点に戻って循環する。」このことを忘れず臨床展開し続けていくことで、ロボトミー手術の犯した様な事実は防ぐことができるのではないかと私は思います。そして、私達が行わなければいけない「患者の真の期待に答えられる治療」を実践できるのではないかと思います。

「ぼくの脳を返して」の著者により医療者の犯してしまった取り返しのつかない史実と、その現実の中で生きていかなければいけない患者の事実を知ることで、私達が犯してはいけないことに改めて気づかせて頂きました。

0 件のコメント:

コメントを投稿