2013年9月17日火曜日

学力テストをやってみた―考える力 引き出す教育を―

井内 勲(岡崎共立病院)

学力テストをやってみた―考える力 引き出す教育を― 中村桂子(JT生命誌研究館館長)

先日、全国学力・学習状況調査がおこなわれ、9月11日の中日新聞、文化面にその学力テストから考察される内容を筆者の見解を踏まえ、「考える力引き出す教育を」というサブテーマにて述べられていた。

その大筋としては、4年ぶりの小学校六年生、中学三年生の全員参加のテストから、

・都道府県別の正答率の順位の関心にとどまらずに、大規模テストから見えてくるのもをていねいに考察することで、まずは平均正答率からの評価視点は難しいが、地域差が少なくなり、レベルが上がっているということがうれしい点である

・しかし日常生活をするうえで重要な力である、与えられた資料を読んだうえで自分の考えを書く、解答の理由を論理的に説明するなどの力を試す応用問題において、正答率がはっきりと低い

・応用問題に今回初めて解答できなかった児童、生徒は、「解答を文章で書く問題だったので」や「(算数でも)問題文の意味がわからなかった」と、文の内容を論理的に追ったり、文を書いたりする訓練の不足が理由としてあがっている

・重要なのはこのような児童、生徒たちがわからないからといって、最初から考える事を諦めている様子がみえるという点である

・この結果はこども達の問題としてだけで捉えるのではなく、大人である私たち自身が書かれたものをていねいに読んで、じっくり考え、自分の意見を組み立てていくこと、それを論理的に説明することを不得意としていないか

と述べている。

「考える力引き出す教育」というサブテーマを一見し、臨床場面で患者が認知問題に対して知覚仮説を自らが立て、身体を介しての情報構築する力を引き出せる良い方法のヒントがあるのでは、と安易に考えて読み進めた。

しかし筆者は、『近年情報化が進み、断片的知識ですますことがふえている。子どもは社会の鏡であり、子どもの点数をあげる方法を考える前に、大人が考える人にならなければいけないという教訓をここから引き出したいと思う』と述べている。

それは、いまし方の自分自身の臨床において、様々な知見や情報を断片的に収集しその知識をならべ、さももっともな事のように容易に納得しているのではないか、と痛感させられた。

まず患者の考える能力をあげる方法を考える前に、セラピスト自身がじっくり、ていねいに考える人にならなければいけないという教訓をあらためて認識させられた。

最後に筆者は、憲法改正を練習問題として、憲法を読みじっくりと考え、自分の意見を組み立て、小学生、中学生の関心を持たせること、そして一緒に考えることから教育を始めたら面白いとも述べている。

まずは患者自身が自己身体に関心をもつ(もってもらう)、それを一緒に考える、ということから前進したい。

0 件のコメント:

コメントを投稿